完璧を目指さず、「ざっくり」片付けるのがポイントです。
| STEP1 (1分) | ||
| 60cm四方のスペースを作る |
||
|
||
| ↓ | ||
| STEP2 (2分) | ||
| どかしたモノは「保存」「廃棄」「保留」の箱へ |
||
|
||
| 3分間で片付けるための3か条 | ||
| 1. | 「場所」を絞り込む 一度に全部片付ける必要はない。 今日、机の上を片付けたら、明日は左の引き出し、あさっては右の引き出し...と、順番に片付けていけばいい。 |
|
| 2. | 完璧を目指さない 完璧に整理しようと思ったら、いくら時間があっても足りない。 仕事を進める上で必要な場所が片付いていたらとりあえずOKとする。 |
|
| 3. | 最小の努力でできる方法を選ぶ 書類に穴を開けてリングホルダーに綴じなくても、揃えてクリップで留めるだけで用が足りるならそれで十分。 ムダに時間をかけないことが大切。 |
|
| 日頃からやるべきこと | ||
| ● | 時間を決めて捨てる習慣を 昼休みや帰宅前などの時間を「捨てるタイム」と位置づけて、モノの整理や廃棄を毎日行う習慣をつける。 |
|
| ● | モノの定位置(置き場)を決めておく一つの仕事が終わったら、使った道具を元の位置に戻すクセをつける。 |
|
| ● | 「他人目線」を意識して整理 書類などの大体の置き場所を、他人に説明ができるよう心がける。 自分が不在の時、緊急事態が発生しても電話で指示できる。 |
|
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 8/18号 [雑誌]

0 コメント:
コメントを投稿