洗剤の大分類

品  名 用 途分野
洗濯用合成洗剤 繊維製品・洗濯機用
住宅用合成洗剤 拭き掃除用から、強力な油汚れ用まで
台所用合成洗剤 食器用。野菜も洗える安全な洗剤
漂白剤 衣料、台所、タイル用など
洗浄剤 トイレ用や排水管用など
クレンザー 研磨剤入りの洗剤。台所用、タイル用
石鹸 純石鹸。洗濯用、台所用

パーミッションマーケティングを始めるには


「パーミションマーケティング―ブランドからパーミションへ」 セス・ゴーディン 翔泳社より

パーミションマーケティングを始めるための10項目
  1. 新規顧客の生涯価値を測ろう。 このデータがあればこそ、新しい策を打った際のパーミションを得ることができるのである。


  2. 見知らぬ人をともだちにするのに適したコミュニケーション・ツールを確立しておこう。それは電子メール、手紙類、電話対応のマニュアル、ウェ ブページなどだ。それらのツールに大事な基本的なものは次の4要素

    • 長く続けること。
    • 生活者が反応できる「何か」があること。
    • コミュニケーションが進化すると共にレスポンスも違うものとなっているべき(顧客プロフィールを深く知るようになったら、送るメッ セージも変えよう)
    • 結果については必ず測っておこう。


  3.  
  4. すべての広告に電話番号を明記しておこう。どんな種類の広告であろうとこのことは守ろう。生活者が反応できるようにしておくためだ。そして反 応が得られたら、最適なコミュニケーションツールを選ぼう。


  5. ツールごとの効果を測定し、下位にある60パーセントのツールは捨て、常に新しいツールを使うようにしよう。常に新しく、違うアプローチを試 すことが大事だ。


  6. どのくらいの「パーミション」を達成できたのかを測定しておこう。また、どのくらいの「パーミション」が購買行動を変えるのかも、測定しよ う。「パーミション」チームそれぞれが目標を達成できたら、きっちりと報いよう。


  7. 「パーミション」ベースを守るために、人間を1人、専属でつけよう。手に入れた「パーミション」のレベルを上げるよう顧客1人ひとりに集中す る一方で、近視眼的に目先の利益に手を出してせっかく得た「パーミション」を台無しにしないよう、見張っていてもらおう。


  8. 繰り返し作戦のコストを削減しよう。自動応答装置を活用したり、電子メールやインターネットをうまく活用しよう。


  9. ウェブサイトを、カタログの焼き直しから、「パーミション」獲得メディアとして、戦略的に再構築しよう。


  10. 「パーミション」の現在価値がどういうものか測ることができるように、定期的に監査をしよう。


  11. パートナーたちと戦略的に提携し、常に新しい製品やサービスを顧客に提案することによってもらった「パーミション」をレベルアップしていこ う。



山積みの仕事を早く終わらせる鉄則


「なぜか、『仕事がうまくいく人』の習慣―世界中のビジネスマンが学んだ成功の法則」 ケリー・グリーソン PHP研究所

すぐやる!
  • 残務をすっかり片づけてしまえば、そこから発生する問題を扱わずにすむ。
  • 物事を期日までにさばけば、現況を報告するという業務を減らせる。

すぐに「正しく」やる
  • 物事を、完全に、正しくさばけば、やり直しを求められる機会を減らせる。
  • 部下に対して、明確で完全な指示を出せば、初めに物事がうまく行かない場合でも、再度確認を求められたり、あなた自身がフラストレーションを 感じたりすることも少なくなる。
  • 日常業務にしても、もっと大がかりな職務にしても、終わらせる方法を従業員に教えるのは自分の職務だということを忘れずに。

すぐに「正しく」伝達する
  • メッセージを残すとき、きちんと情報を伝えれば、お互いに電話の行きちがいで相手がつかまらないという事態も少なくなる。
  • 自分が電話をとったときは、完全なメッセージを求めるようにする。
  • Eメールやボイスメールなど、きちんとメッセージが伝わり、進行中の仕事の邪魔にならない通信手段を利用する。



覚えておくと便利な、Eメールのちょっとしたコツ


「なぜか、『仕事がうまくいく人』の習慣―世界中のビジネスマンが学んだ成功の法則」 ケリー・グリーソン PHP研究所

  • メッセージを作成するときは、件名をはっきり書く。

  • メッセージの最初に、趣旨を簡単に書いておく。

  • メッセージ1通につき、話題をひとつに限定する。

  • 送信や返信は、必要のある相手だけに出す。 "全員に返信"は使わないこと!

  • あるメッセージに別のメッセージをつけるときは、添付ファイルにしないで、コピー&ペーストの機能を使う。

  • 文書に訂正や付記をするとき、訂正部分に印をつけておくと、受信者にもわかりやすい。

  • Eメールを受け取ったときは、本文を読む前に、見出しか件名を見る。自分が全文を読みたいかどうか、あるいは読む必要があるか、削除するべき か、その場で判断する。

  • 無礼で心ない人たちが相手のときも、礼儀正しく、寛大に。



仕事の「先のばし」癖を退治する8つの鉄則


「なぜか、『仕事がうまくいく人』の習慣―世界中のビジネスマンが学んだ成功の法則」 ケリー・グリーソン PHP研究所

先のばし癖を克服し、自分の生産性を増大させる方法

1. 書類を読むのは一度ですませる

2. 重要でない仕事を先に終わらせる

3. 問題は小さなうちに解決する

4. 仕事の邪魔になる原因となる業務を、真っ先に処理する

5. やり残したことを片づける
①残務の正体をはっきりさせる
②最初に片づける残務を優先する
③一日ひとつの残務を片づけられるように、時間を組む
④残務の原因をはっきりさせる
⑤その原因を取り除き、残務がふたたび発生しないように、
  またそれ以上残務をため込まないようにする

6. 過去ではなく、未来を目指して仕事を始める

7. 「時間がかかるから」を先のばしの言いわけにしない

8. 先のばしから解放されれば、もっと元気になる



実績を上げているECサイトの特徴


「フリーターから一発大逆転 アフィリエイトで月収100万円も夢ぢゃない!」 古平 明 ビジネス社より

人気があって、しかも売り上げを上げているECサイトに共通する特徴
  1. ホームページの内容に商品やサービスがマッチしている。


  2. 商品の特徴やセールスポイントが明確に示されていて、内容が分かりやすい。

  3. どこに何があるのかはっきりしていて、注文の方法も明確に示されている。

  4. コストパフォーマンスに優れた商品や、オリジナリティーにあふれた商品、サービス、キャンペーンなどを提供している。

  5. 注文・申し込みフォームなどの入力が簡潔で、入力エラー時などでも、初めから全入力過程をやり直す必要がないような、ユーザーにやさしいシス テムを提供している。




エイジングフレンドリー(aging friendly)


エイジングフレンドリーとはシニア層、中でも高齢者に使いやすく、便利ということ
具体的なポイントは以下のとおり

  1. 字は大きく、色のコントラストははっきりつける

  2. 赤や黄色は見えやすい。反対に青、緑、紫系は識別しにくい

  3. 照明は明るく、しかしまぶしい光は駄目

  4. 色やマーク、さらには音や触ることでも分かるようにする

  5. ゆっくり、はっきり話す。大声、高い声は駄目

  6. 話しかけるときは表情や動作が見える体面、あるいは側面から

  7. 繰り返し聞かれても嫌な顔をしない

  8. 指先の力、細かい動きを必要としないあけやすさ、握りやすさ、大きさ、滑りにくさ

  9. 動作を容易にするさりげないサポート(たとえば、適度な高さで立ち上がるときに力がいれやすいようにひじ掛けをつけたいす)
  10. 室温は適温にコントロール。冷やしすぎは禁物

  11. 広い店では配達サービス、できなければ荷物の預かりサービス。休息場所を各所に配置

  12. 表現はシンプルに、重要なことは繰り返す

  13. フェールセーフ。 人間のミスを自動的にカバーして安全を確保する



「ニューシニア(50歳以上)をつかまえろ!!―米国に学ぶ高齢時代の新マーケティング」 松村 清 商業界より

サクセスフル・エイジング(successful aging)


サクセスフル・エイジングとは上手な年のとり方、あるいは充実した人生を送るための条件のこと。
上手に年をとるために、シニア層は次のようなことに高い関心を持っている。

①ヘルス&ウェルネス
  • 健康で長生きするために身体によい食品、フィットネス食品、エネルギー食品、ビタミンなど
  • 老化現象を遅らせるための適度な運動=フィットネス
  • 自分の健康を自分で守るための薬や器具
  • いつまでも若々しく見られるための美容関連商品とサービス
②投資・利殖(老後の準備は自分でする)
  • ニューシニアは積極的な投資
  • シニアは安全・確実な貯蓄
  • 夫の遺産を受け継いだシニア女性のリバース・モーゲージ
  • 信頼でき能力が高い専門家(ファイナンシャル・アドバイザーなど)
③自立した生活
  • 自立して生活できるアシステッド・リビング、ナーシングホームは嫌い
  • 自分で出かけられる交通手段(車や公共交通機関など)
  • シニア層にとって快適な(エイジフレンドリー)住宅
  • 安全・安心=犯罪や災害の被害者になることなく、安心して暮らしたい
④心の充実
  • 新しい体験=ソフトアドベンチャー、エデュテインメント
  • 学生に戻る
  • グランドペアレンティング=孫をはじめとする家族とのふれあい
  • ボランティア活動、チャリティ=社会にお返しがしたい、役に立ちたい
  • 友達・仲間づくり(異性関係も含む)
  • ノスタルジア


「ニューシニア(50歳以上)をつかまえろ!!―米国に学ぶ高齢時代の新マーケティング」 松村 清 商業界より

シニア層が求める快適さの8つの条件


シニア層が求める快適さの8つの条件

①安全性
特に一人暮らしの高齢者は、泥棒や強盗を恐れ、夜は孤独感とともに恐怖に近い不安感を 覚えている。
それだけに、安全についての保証を欲しがっている。

②メンテナンス

中年期にやっと手に入れ、それから長く住み続けた自分の家に対する愛着は強い。
しかし、その家のメンテナンスにはかなりの費用がかかり、自分でやるには体力などの面で負担になっている。

③ハウスキーピング

掃除や小修理などのハウスキーピングもシニア層にとっては負担になってくる。
だからといって、手軽に満足のいくヘルプを得るのは難しい。

④食事
バランスの良い食事が健康のために大切であることはよく承知しているが、そのための買 物や調理も毎日のこととなると面倒になり、ついついコンビニエンス・フーズに頼ることになる。

⑤交通
年をとるほどに、自分で車を運転するのが面倒になり恐ろしくなるので、自然と外出しな くなり、このため社会と遮断されることになる。

⑥健康
高齢になれば完治の難しい慢性病にかかりやすくなり、急な病変も起こりやすい。

⑦独立
子どもの世話になりたくないという独立心の強い人たちが増えている。
彼らにとってアシステッド・リビングは最適な住居である。

⑧人間的なコミュニケーション
シニア層は新しい友人との交際や一緒に楽しむ余暇を欲している。
しかし、それも適度なつき合いでありたいと考えている。




「ニューシニア(50歳以上)をつかまえろ!!―米国に学ぶ高齢時代の新マーケティング」 松村 清 商業界より

シニア・マーケティング成功の鉄則50

シニア・マーケティング成功の鉄則50
   
◆シニア・マーケットを前向きにとらえよ
  1. シニア層を暗く見るな
  2. サクセスフル・エイジング(上手に年をとる)
  3. シニアは一人ひとりが違う
  4. シニア層には敬意を払え
  5. シニア女性をつかめ
  6. 安さより価値
  7. シニア層は若年層の延長ではない
  8. エイジングフレンドリー(老化現象をサポートする)
  9. エイジレスマーケット(シニア層に心地よいことは若年層にも心地よい)
◆若々しさを強調せよ
  1. アンチエイジング(若さを保つためには金を惜しまない)
  2. ダウンエイジング(認識年齢は若い)
  3. ポジティブ&ハッピー
◆健康・快適・便利・経験・孫・ペット
  1. ヘルシー、ヘルシー、ヘルシー
  2. グッドシェイプ
  3. ナチュラル志向
  4. エコ志向
  5. コンビニエンス、コンビニエンス、コンビニエンス
  6. 室楽園(コンフォタブル=気楽に暮らしたい)
  7. 安全・安心
  8. 新しもの好き
  9. グランドペアレンティング市場(孫市場)
  10. ペットはもう一人の家族
  11. 社交の場をつくれ
  12. ソフトアドベンチャー、エデュティンメント
  13. ノスタルジア
◆心のシェアを高めよ
  1. グッド・フィーリング(右脳に訴えかけよ)
  2. カスタマーロイヤルティを高めよ
  3. 心のつながりをつくれ(ハイタッチ)
  4. ものを売るな、解決を売れ
  5. 誠実であれ。大げさなことやお世辞は通用しない
  6. どんな小さなことでも約束は必ず守れ
  7. "Yes, I can" サービス(扱っておりません、できませんは禁句)
  8. 急がせるな、忍耐強く接しろ
  9. 選択肢を用意し、自分で決めさせろ
  10. 訴えは素直に聴け
  11. 聴いた訴えには素早く返事をせよ
  12. 参画させよ
  13. 社会貢献に巻き込め
  14. コミュニケーションの密度を高めよ
  15. 注意事項は分かるまで説明、それでも駄目なら書いたものを渡せ
  16. きめの細かいフォローアップ
  17. プライバシーを守れ
  18. 明るく、しかし礼儀正しく
  19. ハードのバリアフリーとソフトのバリアフリー
  20. 従業員を異動するな、辞めないようにせよ
◆いいかげんな販促や広告は通用しない
  1. 口コミの威力を利用せよ
  2. 特典が大好き
  3. 広告のモデルは有名人より一般人
  4. 比較広告は大嫌い
  5. 1000の言葉より1枚の写真



「ニューシニア(50歳以上)をつかまえろ!!―米国に学ぶ高齢時代の新マーケティング」 松村 清 商業界より

チャーチルのメモ

1940年、壊滅の危機に瀕した英国の宰相の座についたウィンズトン・チャーチルは、政府各部局の長に次のようなメモを送った。

われわれの職務を遂行するには大量の書類を読まねばならぬ。その書類のほとんどすべてが長すぎる。時間が無駄だし、要点を見つけるのに手間がかかる。

同僚諸兄とその部下の方々に、報告書をもっと短くするようにご配慮願いたい。
  1. 報告書は、要点をそれぞれ短い、歯切れのいいパラグラフにまとめて書け。
  2. 複雑な要因の分析にもとづく報告や、統計にもとづく報告では、要因の分析や統計は付録とせよ。
  3. 正式の報告書でなく見出しだけを並べたメモを用意し、必要に応じて口頭でおぎなったほうがいい場合が多い。
  4. 次のような言い方はやめよう:「次の諸点を心に留めておくことも重要である」、「・・・・・・を実行する可能性も考慮すべきである」。この種 のもってまわった言い廻しは埋草にすぎない。省くか、一語で言い切れ。
私のいうように書いた報告書は、一見、官庁用語をならべ立てた文書と比べて荒っぽいかもしれない。しかし、時間はうんと節約できるし、真の要点だけを簡潔 に述べる訓練は考えを明確にするにも役立つ。

「理科系の作文技術」 木下是雄 中公新書より

成功者直伝:『成功のルール10箇条』


「『メルマガ』成功のルール」 明日香出版社

成功者直伝:『成功のルール10箇条』
  1. タイトルと紹介文で読者のハートをつかむ
  2. 継続できるテーマ。 無理のないスタイル
  3. メルマガにちゃんと「色」をつける
  4. 細かいところにも気を配り、読みやすく書く
  5. 読者数を増やす工夫と努力。そして覚悟
  6. 読者さんとの心の距離を縮める工夫
  7. 読者さんのメリットになり、なおかつ自分の資産にもなる内容
  8. メルマガでいろんな実験をする
  9. 書き手のキャラクターが見える。 心に響く言葉がある
  10. 楽しんで書く。 楽しく読ませる。 変化を楽しむ



捨てることで、7つのメリットがある


「スピード整理術―頭のいい捨て方・片づけ方60の具体例」 中谷彰宏 PHP文庫

捨てることで、7つのメリットがある。

①決断力がつく
捨てることはかなりの決断力を必要とします。
整理をすることで、あなたは決断力がつきます。

②頭が整理される。
目の前のモノを片づけることは、頭の中を片づける作業です。

③エネルギーが生まれる。
モノを捨てることで、あなたにエネルギーが生まれます。
「エイッ」と捨てた時、その反動で大きなエネルギーがグンとわいてくるのです。
「これを捨てるからには頑張ろう」という気持ちです。

④スピードが出る。
モノを捨てることは、あなたにスピードをつけます。
ジャマなモノがなくなって、いつでも必要な書類がすぐに見つかります。

⑤仕事ができる。
モノを捨てることで、あなたは仕事ができるようになります。
整理をすることで、あなた自身が、すぐに実際に具体的な仕事ができるようになります。

⑥ライフスタイルが生まれる。
必要ないと判断したものをどんどん捨てていくうちに、「これだけは捨てられない」とい うあなたのこだわりのモノが残っていきます。それがあなたのライフスタイルなのです。

⑦ヤル気がわく。
片づくと、「よし、仕事をしよう」という気持ちになります。



「スピード整理術―頭のいい捨て方・片づけ方60の具体例」


「スピード整理術―頭のいい捨て方・片づけ方60の具体例」 中谷彰宏 PHP文庫

モノを減らすと、自信がわいてくる。―「もったいない」「いつか必要になる」そんなふうに考えて机の上が物置になっていませんか?能率のいいスピード人間は、「本当に必要なモノ」だけで十分なのです。本書は「整理とは捨てること」と語る著者が「まず、新聞紙を捨てよう」「安くても、まとめ買いをしない」など、仕事や生活に役立つ実践的整理術を紹介。実行すればライフスタイルが変わる。(Amazonの商品説明より)

整理上手になるために
  1. 見られてもいい収納にする。
  2. 自信のなさを、モノでカバーするのはやめよう。
  3. 作業台を物置にしてはならない。
  4. 物置台のスペースを広げない。
  5. 片づけに、時間をかけすぎない。
  6. 自分で持たずに、人に持たせる。
  7. 中身の見える透明のクリアファイルに入れる。
  8. 保管するモノに、期限を決める。
  9. 掃除をするために、片づけよう。
  10. 部屋の片づけの前に、冷蔵庫の中のモノを捨てよう。
  11. 整理する前に、捨てよう。
  12. まず、新聞紙を捨てよう。
  13. 重複しているモノを捨てる。
  14. 迷ったら捨てる。
  15. もったいないという気持ちを切り替えよう。
  16. 安くても、まとめ買いをしない。
  17. 捨てるムダは、勉強代だと考える。
  18. 買い物が上手になるために、捨てる痛みを覚えよう。
  19. 捨てやすいモノから捨てて、勢いをつける。
  20. 残すことではなく、捨てることを前提にしよう。
  21. 顔が思い出せない人の名刺は捨てる。
  22. ゴミ箱を大きくするより、ゴミをこまめに捨てる習慣をつけよう。
  23. 他人にかわりに捨ててもらおう。
  24. 「いつか必要になるモノ」は、必要になってから買う。
  25. 「まだ使える」けど結局「使わない」モノは、捨てる。
  26. 「修理すれば使える」モノは、修理に出す。
  27. 中身の入っていない箱を捨てる。
  28. 捨てたモノが必要になるのは、1パーセントだと割り切ろう。
  29. 「いつか骨董価値が出る」と思うものは、価値が出ない。
  30. 1年着なかった服は、一生着ない。
  31. あげるモノは、今、上げる。
  32. 使わないモノは、もらわない。
  33. もっとも早く会った人にあげる。
  34. 捨てるモノが決まらないうちは、買わない。
  35. 似たポーズの写真は、1枚だけ選んで捨てる。
  36. タオルを捨てる時は、総替えする。
  37. アイデアを出すために、捨てよう。
  38. 捨てるつもりで、メモや書類を読む。
  39. 1週間以内に捨てるFAXをコピーしない。
  40. 回覧物はコピーしない。
  41. モノは集めるより、整理することを考える。
  42. 捨てるための10分をケチらない。
  43. その都度迷わないように、原則を決める。
  44. いい手紙を書けるようになるために、手紙を捨てよう。
  45. ガイドブックは、旅行から帰ったら捨てよう。
  46. 旅先で帰るモノは、持たない。
  47. 料理の腕をあげるには、キッチンを片づけよう。
  48. 掃除の時間を短縮するために、時間をはかろう。
  49. 掃除のダンドリを、日々改良しよう。
  50. 他の人がやる掃除と差をつけよう。
  51. ブランドの空き箱を集めて、満足しない。
  52. レンタルビデオ店にあるビデオは持たない。
  53. 何が入っているか分からないモノは、捨てる。
  54. モノの数を、豊かさの基準にするのはやめよう。
  55. 買うより、借りる。
  56. 借りているモノを返す。
  57. 収納スペースは、3割をあけておく。
  58. 収納は、出しやすさより、戻しやすさを優先する。
  59. 「やせたら着られる服」は、期限締め切りを決めよう。
  60. まず、机の上のモノを捨てよう。



左脳速読術のトレーニング手順


「左脳らくらく速読術―右脳を使うより、ずっと簡単だ」 川村明宏・若桜木 虔 カッパ・ブックス

ス テップ1
高 速ページめくり訓練
約200ページの本の全ページを最初から最後まで、0.3~0.5秒 で、ビュッと勢いよくめくる

10秒間で、20回~30回、反復して行なう

ス テップ2
文 字識別訓練

高速ページめくりをしながら、印刷された文字を「見る」ようにする

チラチラッとでも文字が識別できれば、それでよしとする

ス テップ3
中 速ぺーじめくり訓練

「高速」の約半分のスピードで最初から最後までめくる

10秒間で、10回前後にスピードを落とす
ス テップ4
低 速ページめくり訓練

10秒の全部を使って、1冊の本を最初から最後までめくる

ページをとばさず、一定ペースでめくる(最初からあまり意識しないよう に)
ス テップ5
ペー ジめくりカウント・ダウン

1秒間に8ページのペースでページをめくる
ス テップ6
高 速なぞり訓練

可能なかぎりの猛スピードで視線を動かし、文字斧印刷された行を目で



アフィリエイトを成功させる5つのステップ



  1. テーマ設定
  2. ネタ書き出し・サイト構成
  3. 文章作成
  4. サイト構成・デザイン・レイアウト
  5. アクセスアップ


「アフィリエイト 『やり直し』講座―月10万円稼ぐ受講生が続出中!」 伊藤哲哉 ダイヤモンド社より

仕事がイヤになったときのための"ご教訓カレンダー" 


「夢がなくても人は死なない 好きな仕事を探すより、仕事を好きになりなさい」 三浦 展 宝島社

第1日目

好きなことではなく、得意なことを仕事にしろ!


第2日目

迷ったときは、とりあえず働け!


第3日目


就職するな、就社しろ!


第4日目

人のためにするのが仕事。 自分のためにするのは趣味。


第5日目

働けば、社会に居場所ができる。


第6日目

自分を変えろ! その方が面白い。


第7日目

そんなに今の自分がエラいのか?


第8日目

目の前にあることをまず片付けろ!


第9日目

とりあえず「型」を身につけろ。


第10日目

寂しかったら働け!


第11日目

やりたいことがないなら、やるべきことをやれ!


第12日目

好きを仕事にする前に、仕事を好きになれ。


第13日目


自分探しでクタクタになるな!


第14日目


働く体をつくれ!


第15日目

人が誰でもできることは、自分もできるようにしろ!


第16日目

仕事は、その大部分が雑務である。


第17日目

夢がなくても人は死なない。


第18日目

働いた方が、好きなことが見つかる。


第19日目

好きなことが分からなかったら、疲れ果てるまで働け!


第20日目

自由は最初にあるものではなく、行為の結果である。


第21日目

基本の型さえ守れば、人間関係のトラブルは起きない。


第22日目

仕事そのものにやりがいはない。 仕事をした後にやりがいは訪れる。


第23日目

できることから着々とやれ!


第24日目

自分らしさがないなら、とりあえず真似をしろ!

第25日目

夢も希望もないとき、どうやって生きるかが重要。


第26日目

自分らしく生きることは、孤独に生きることだ。


第27日目

自分が仕事を必要とするのではなく、仕事が自分を必要とするのだ。


第28日目

年をとるほど、自分らしくなれる。


第29日目

「この野郎!」という気持ちは大事。


第30日目

「自分らしさ」は定年後にとっておけ!


第31日目

夢は、いつか必ずかなう。 ただし、ゆっくりと。



ノリのよい仕事の5条件


「段取りのつけ方・仕事のすすめ方」 神谷一博 日本実業出版社

仕事のノリとは、モチベーション(やる気)、満足感、充実感、パフォーマンス(生産性)などを掛け合わせたものとみることができる。

これらの点について質量ともにレベルを高く保つことができる作業の条件として、心理学者があげるのは、作業の多様性、完結性、重要性、自律性、フィードバックの5つである。

  1. 多様性

         作業に必要な技術や能力が多様であること

  2. 完結性

        初めから終わりまでのすべてを含むまとまりのあるさぎょうであること

  3. 重要性

        仕事の結果が人々の生活や幸福に対して、重要な影響を与えること

  4. 自律性

        仕事のやり方を自分自身で決められること

  5. フィードバック

        仕事の出来・不出来の評価を、自分自身で得られること

つまり、
  • 多様で変化に富み
  • まとまりがあって
  • 重要な仕事を
  • 自分なりのやり方で
  • 成果のよしあしがはっきり出るようにして
遂行すれば、よいノリで仕事ができるということになる。



5つのMでスケジュールをチェックする


「段取りのつけ方・仕事のすすめ方」 神谷一博 日本実業出版社

その1 ムダはないか
  • 日程をかけすぎていないか
  • 重複している作業はないか
  • 必要以上の成果を求めていないか
その2 ムリはないか
  • 日程にムリはないか
  • 作業レベルにムリはないか
  • 作業単位にムリはないか
その3 ムラはないか
  • 同レベルの作業に大差のある日程を割り当てていないか
  • ヤマを踏まえた日程となっているか
  • 不要な待ち時間や中だるみはないか
その4 モレはないか
  • 全作業に日程が割り当てられているか
  • 休祭日を見逃していないか
  • 必要な作業がモレていないか
その5 ミスはないか
  • 期限が正しく設定されているか
  • 初期の目的どおりのゴールとなっているか
  • 作業手順に矛盾や逆順はないか



どんな仕事も段取る5つのステップ


「段取りのつけ方・仕事のすすめ方」 神谷一博 日本実業出版社

1 必要な細かい作業をリストアップする
  • 必要な関連作業を思いつく限りあげる
  • 大きな作業を小さな作業に分解する
  • 「~にはどうするか」「~には何をするか」で考えていく
       ↓

2 作業を分類・整理する

  • 作業の内容によって分類する
  • 関連する細かい作業を大きな単位にまとめる
  • 同じ内容の作業をまとめる
       ↓

3 作業を行なう順番に並べる

  • 重要度や緊急度で優先順位をつける
  • 着手すべき時間順に並べる
  • より効率的な手順を考える
       ↓

4 段取りを実行する

  • つくった段取りどおりに実行する
  • 段取り上手のテクニックを使う
  • 段取りを点検しながら実行する
       ↓

5 段取りを事後チェックする

  • 段取りどおりに進められたか
  • 段取りに不備な点はなかったか
  • よりよい段取りはできないか



システム手帳を使いこなす12の鉄則


「プロの超手帳術―達人たちが伝授する情報活用テクニック」 長崎快宏 PHPビジネスライブラリー

  • 鉄則その1 素早くメモし、繰り返し見る

  • 鉄則その2 手帳はむき出しで持て

  • 鉄則その3 手帳は常に薄く

  • 鉄則その4 リフィルは専用ボックスに整理する

  • 鉄則その5 リフィルの種類は少なく

  • 鉄則その6 不要なリフィルは思い切って捨てる

  • 鉄則その7 アクセサリー類は必要最小限に

  • 鉄則その8 手帳に金品を入れない

  • 鉄則その9 年間スケジュールを先頭に置く

  • 鉄則その10 週末に翌週のスケジュールを立てる

  • 鉄則その11 仕事の優先順位をつける

  • 鉄則その12 資料もまめに手入れする



『細切れビジョンで、なんでもできる!』  ポイント集


「細切れビジョンで、なんでもできる!―夢を実現する自分マネジメントシステム」 枝廣淳子 サンマーク出版

プロローグ 歩き始める前に

一生モノの宝! 「自分マネジメントシステム」
「根性」を捨てて「自分マネジメントシステム(しくみ)」を作る。

「タイムマネジメント」の本当の意味
「時間を増やす」ではなく、「時間を活かす」に思考を転換する。

自分マネジメントシステムのかなめ---「PDCサイクル」
「これは自分に合っているか?」とつねにチェックし続ける。

ステップ1 「人生の棚卸し」をする

「自分の定期点検」のサイクルを決める
わかりやすい「棚卸し日」を決めておく。

「一生のうちにやってみたいこと」を100個書き出す
自分の「エネルギー状態」もチェックしよう。

「心のキビ団子」を探す
深く考えず、「できるだけ多く」キビ団子を探そう。

「心のキビ団子」を握って「保存食」にする
「自分の成功要因」はできるだけ具体的に分析しよう。

あなたのBad Coffeeは?
限られた時間の中で「やりたいこと」を考えよう。

「自分のあやし方」のバリエーションをもつ
どんなときもエネルギーを取り戻すコツを知ろう。

ステップ2 ビジョンを描く

ビジョンとは人生の「一本の筋」
体と心をゆるめて取りかかろう。

立ち止まらないとビジョンは見えない
たとえ5分でも「タイムアウト」の時間を確保しよう。

三種の神器---習慣と時間帯と場の力
じゃまが入らない時と自分の居心地よい場を確保しよう。

「とても無理!」なこともビジョンにできる
「現実問題」はひとまず脇に置いておく。

目的地から逆算すれば最短コースが見える!
ドライブの常識を人生に応用する。

「とりあえず症候群」に陥らない!
「目の前の解決策」に飛びついてはいけない。

バックキャスティングでビジョンを描く
練習だと割り切って、大胆になろう。

「鯉の滝のぼり」でビジョンを明らかにする
「それは何のため?」と繰り返し自問する。

自分のビジョンとダンスを踊ろう
広げられるだけビジョンを広げる。

ビジョンは「一生モノ」でなくていい
「完璧に作ろう」とは思わない。

「ビジョンづくりの心配」傾向と対策
心配しないと、うまくいく!

ステップ3 細切れビジョンにする

「何ができれば・分析」でビジョンを砕く
「全体像」を眺めることも忘れずに。

「鯉の滝下り」でビジョンへの道すじを作る
ひとつの細切れビジョンに執着しない。

細切れビジョンにはゴールが必要
自分の「目印」を作る。

細切れビジョンのゴール設定の仕方
本当にビジョンに結びつくか再確認しよう。

ステップ4 マイ指標を作り、将来を見る

「指標パワー」で自分を動かす!
「測ることのパワー」を活かす工夫をしよう。

エダヒロ流・マイ指標のパワー
「測る」ことでコントロールしよう。

実際に「マイ指標」を作ってみる
ときどき「測りたいものを測っているか?」チェック。

3種類の「マイ指標」を使いこなす
「手段の目的化」に再度、注意する。

「このままパターン」vs「目標パターン」
現在と目標を確認したら、次の計画を。

ステップ5 実際、デキる! 計画づくり

「後工程」を意識して計画を立てる
いい意味で「現実的な計画」を立てよう。

「Must Do」と「Nice to Do」に分別する
人生の時間は有限、と意識しよう。

「ミニマム」と「マキシマム」の両方を作っておく
「最小限でできること」を意識しよう。

Do-ableになるまで行動計画を砕く
実際の作業をイメージできるように考えよう。

「1回やれば終わるもの」はこう計画する
簡単にできるまで、具体的にしよう。

「やり続ける必要のあるもの」はこう計画する
自分に心地よいリズムを作ろう。

プチゴールだからこそ着実に進めるj!
同時並行したいときこそ、やってみよう。

「理想」と「持ち時間」を近づける3つのコツ
質の効率・量の効率を意識しよう。

作業時間の「見積り精度」を上げる
無理のない計画を立てる練習をしよう。

行動計画の「5つの思い込み」を捨てる
つねに「想定外」を想定しよう。

エダヒロ流「年・月・いれ子計画」①
一年の計は元旦にアリ、を見直そう。

エダヒロ流「年・月・いれ子計画」②
一ヶ月をざっくり何分割かして考えよう。

エダヒロ流「年・月・いれ子計画」③
「メモの美しさ」にとらわれない。

ステップ6 振り返りのしくみを作る

「振り返り」こそ、前進するかなめ!
立ち止まって確認するパワーを知ろう。

振り返りで「自己調整力」をつける
自分の中で「三者会談」をしてみよう。

自分を進める振り返りvs自分を沈める振り返り
「Why」でなく「What」を考えよう。

「振り返り」も計画に入れておく
実際に「振り返り」を計画に書き入れよう。

歯磨きのように振り返りをする
自分の生活を見直してみる。

振り返りのベスト・タイミングを知る
タイミングも振り返りで調整しよう。

振り返りのステップ① できたことを確認する
「できなかった」中の、「これはできた」を見つけよう。

振り返りのステップ② できなかったことを再評価する
「本当にやるべきことか?」問い直そう。

振り返りのステップ③ できなかった原因と対策
淡々と考えて分類しよう。

記録のススメ
できるだけ客観的に記録しよう。

記録の効用① 冷静な判断
第三者の目線を手に入れよう。

記録の効用② 見積り力アップ
「時間家計簿」をつけてみよう。

ときには「引き返す勇気」も必要
「道は他にもある」という柔軟さをもとう。

ステップ7 「始める壁」を下げて出発しよう!

「始める壁」はこう下げる!
動けない理由を分析しよう。

「出口戦略」を決めておけば始めやすい
根性論をさらりと捨てよう。

自己訓練のヒント① 重ね塗り戦略
薄い理解をどんどん重ねていく方法もある。

自己訓練のヒント② ウサギ3匹戦略
「同時にできること」をいくつも考えてみよう。

自己訓練のヒント③ 一人レッスン戦略
つねに自分が主になる方法を考えよう。

自己訓練のヒント④ カウンセリング戦略
悩みを「他人事」として分析してみよう。

自己訓練のヒント⑤ 高跳び戦略
調整自体も、楽しんでみよう。

「変わることが怖い」のは当然
「時間がかかって当然」と、ゆったり構えよう。

「自分らしさ」を再評価してみよう
無意識の「縛り」を意識化しよう。

めざすは「最高の自分コーチ」
自分の理想のコーチをイメージしよう。

自分マネジメント力を世界に活かす
Do good well!

おわりに ---一年の計は一生の計



第6部 「頭の整理」のまとめ


「今日からできる情報整理術66の方法」 西村 晃 成美文庫

  • 整理する力は繰り返し行うことで身につく。整理を続ければ「判断力」、「決断力」も身につく。

  • 突然のひらめきをかすめとるには、ふせん型「ポスト・イット」が便利。

  • 自分にとってのアイデアのゴールデンタイムを知ろう。

  • 気分転換をシステム化すれば、頭の整理もうまくいく。それは「疲れたら寝る」と「手帳の整理」だ。

  • スピーチは、話したい内容を「ポストイット」に書いて整理するとうまくいく。



第5部 「モノの整理」のまとめ


「今日からできる情報整理術66の方法」 西村 晃 成美文庫

  • モノの整理は、単なる後片づけではなく、いかに仕事を効率よく進めるかという前向きな発想で行う。 そのためには、しまうのではなく、使える ようにすること。

  • つきに1回整理の日をつくり、迷ったら捨てる。

  • 「死に筋」を排除し、仕えるものだけを目の前に用意する。

  • 本棚はジャンル別に整理する。

  • Yシャツや靴も奥さん任せにせず、自分で管理してこそビジネスマン。

  • 家庭内の書類もA4クリアファイルなどで画一的に整理・分類する。

  • ビデオ・カセット・写真などもルールを決めて画一的に管理する。

  • カバンは動くオフィス。 仕事の能率を向上させてくれるカバンを選びたい。

  • カバンには、最悪の事態を考えて、ないと困るものを入れておく。

  • カバンは整理されていないと使いにくい。 定期的に中身を点検せよ。